こんにちは、当サイト管理人のひまわりーふ改め「すずめ」です。
久しぶりに中身のある記事の更新です。
今日は一人暮らしにおすすめのふるさと納税をご紹介します。
ふるさと納税とは
- ふるさと納税の概要
-
寄付した金額は2,000円を除いた部分について、所得税もしくは住民税から税額控除されます。
このサイトに来られる方はおそらく給与所得のみの方が多いので、住民税から差し引かれると思っていただいてOKです。
ただし、自己負担が2,000円で税額控除を受けるには限度額がありますので、そこには注意しましょう。
今回は一人暮らし、年収300~400万円の方を想定してお話していきます。
年収300万円の方は28,000円まで、年収400万円の方は42,000円となります。
総務省が提供する『ふるさと納税ポータルサイト』ではもう少し細かい年収の刻みで記載がありますので、参考にしてみてくださいね。
ご自分の年収に応じた寄付限度額までなら自己負担2,000円で税額控除が受けられます。
年収400万円の方であれば、42,000円のふるさと納税をすると40,000円―2,000円=40,000円分来年の住民税が安くなるわけです。
-
支払うお金って変わらなくない?
-
「え、ちょっと待って。税金が安くなるって、支払うお金は変わっていないよね?
ふるさと納税しなくても結局住んでいる自治体に住民税を払うわけでしょ?
で、ふるさと納税をしたら本来住んでいる自治体に納める住民税を他の自治体に払うだけで、
キャッシュアウト(出ていくお金)は変わらないよね?」
と思ったアナタ。
私もこの制度が始まったときは同じように思っていました。
少し考えてみてください。
ふるさと納税をしない場合はただ住民税を住んでいる自治体に納めるだけ。
でも、ふるさと納税をすれば出ていくお金は同じでも(2,000円は自己負担となりますが)、返礼品がもらえるのです!
大事なのでもう一回言いますよ。
自己負担2,000円でお米とかお肉とかお菓子とかがもらえるのです!
つまり、ふるさと納税は一種の税金の前払いなのです。
前払いした住民税は翌年に、毎月の納める住民税が減るといった形で戻ってきます。
何やらわかりづらくなってきましたが、ふるさと納税はやっていて損はない制度です。
ですので、今までふるさと納税に懐疑的だった方も今年は検討されてみてはいかがでしょうか。
「やっぱり自分の住んでいる自治体に還元したいしな~」という方には無理には薦めませんが、自己負担2,000円で済む寄付額は限度があるので、すでに利用されている方もそれを超えないようにされています。
残りはちゃんとご自分の住んでいる自治体に住民税を納めることになりますよ。
一人暮らしにおすすめの返礼品
前置きが長くなってしまいましたが、ここまでをお読みいただきふるさと納税やってみようかな~と思っていただいた方は以下の返礼品もぜひ候補に入れてみてくださいね。
お米
もはや一人暮らしに限らず世帯持ちの方でも不動の一位なのではないでしょうか。
一人暮らしの方には小分けになっている真空パックがおすすめです。
だいたい2合分が一パックになっています。
管理人も真空パックのお米を毎年いただいています。
場所も取らないですし、計量の手間も省けるのでお米を炊きたくなったらすぐに炊けます。
スペースに余裕のある方は2kg以上のものでもいいと思いますよ。
お魚
これは管理人の好みも入ってしまいますが、お魚もいいのではと思います。
一人暮らしだとお魚を摂る機会は、お肉より少ないのではないでしょうか。
そういった方には西京焼きの真空パックなどを検討してみるのもおすすめです。
フライパンで焼くだけですし、生のお魚よりも日持ちするので一人暮らしでも食べきりやすいと思います。
寄付するときは、ほかの方のレビューを見て注文してから返礼品が届くのにどれくらいかかっているのかをチェックしておきましょう。
忙しい時期に届いてしまうと受け取れなかったり、食べる時間がなかったりで賞味期限が切れてしまう可能性があります。
毎日帰ってくるのが遅いという方は、お魚などの生ものは避けておいてほうがいいと思います。
ちなみに、管理人は先日カツオのたたきを注文しました。
冷凍で届くので、少しずつ分けていただいています。
お菓子
お菓子の種類によりますが、焼き菓子などは賞味期限が一か月以上あるものが多いので一人暮らしでも食べきりやすいと思います。
こちらもお米と同様に小分けになっているものを選ぶと、自分のペースで食べることができますよ。
大袋やケーキなどは開けてしまうと一気に食べないといけないものもあるので、一人暮らしの方は避けたほうがいいかと思います。
レトルト食品
レトルト食品も賞味期限が長めなので、一人暮らしでも無駄にすることなく消費できます。
カレーパウチなど、災害の備蓄用として保管しておくのもいいですね。
飲料
お酒がお好きな方はお酒、お酒を飲まない方でもジュースやコーヒー、紅茶などはいかがでしょうか。
管理人も昨年、紅茶セットの返礼品を検討しました。(結果、保管場所がなさそうなので昨年は見送りました。)
場所に余裕のある方はお水などを備蓄しておくのもいいですね。
番外編
上記の5つは「一人で食べること」を前提としてお伝えしました。
それ以外の目的で考えられるものをご紹介します。
お肉&野菜
友達を家に呼ぶことが多い方、実家にも何か贈りたいは、お肉や野菜の返礼品もおススメです。
お鍋や焼き肉、バーベキューの材料にしている方も多いみたいですね。
お肉や野菜は返礼品として扱っている自治体が多いので、選びがいがありますよ。
食器
食べ物はいくら乾き物でも食べきれない気がする…という方は、食器を検討してはいかがでしょうか。
管理人も2018年、2019年と連続して波佐見焼のお茶碗とお皿を返礼品でいただきました。
お店で食器を探すのもなかなか大変ですが、ネットだとかわいい食器を選べます。
気に入った食器があったら、ふるさと納税の返礼品として扱っている自治体がないか探してみましょう。
ポイント
寄付をポイントで募集している自治体もあります。
「どれを申し込めばいいかわからない!もっと考える時間が欲しい!」という方におすすめの方法です。
特に年末に寄付をされる方はとりあえずポイント制の自治体に寄付をして、翌年ゆっくりと返礼品を選ぶのも良いかと思います。
管理人も2019年は災害の支援も兼ねて箱根町にポイントで寄付をしました。
ゆっくりと返礼品を選ぶ予定です。
ポイントで寄付する場合は、ポイントで交換できる返礼品がどんなものかチェックしてからにしましょう。
海鮮好きな方は北海道の市町村など、自分がもらえたら嬉しい。助かる返礼品が多めの自治体を選ぶのが大切です。
管理人は『ふるさとチョイス』さんのサイトでポイントでの寄付をしています。
まとめ
一つでも参考になりそうな返礼品はありましたでしょうか?
今までふるさと納税をしたことがない方も今年は検討してみてくださいね。
一人暮らしの方が返礼品を選ぶポイント
一人暮らしの方がふるさと納税をする際に考えておいた方がいいと思われるポイントをまとめました。
- 賞味期限が長い
- 置き場所を取らない
- 一人で食べきれるかどうか(友達や親を家に呼ぶことが多い方は気にせずに)
管理人がふるさと納税をしているサイト
管理人は基本的に『楽天ふるさと納税』で寄付をしています。
楽天カード会員だとポイントが2倍になってお得ですよ。
ポイントで寄付をするときは『ふるさとチョイス』を使っています。
ワンストップ特例は忘れずに!
最後になりましたが、ワンストップ特例を選択される方は自治体の締め切りまでに申請書を送ってくださいね。
期日を過ぎると確定申告の必要が出てきます。
確定申告は慣れてしまえば簡単ですが色々準備するものも多いので、寄付先が少ないのであればワンストップ特例をおすすめします。
年末までまだまだ時間はありますが、この昨今おうちで過ごされる方も多いと思います。
ゆっくりと返礼品を選んでおうち時間を楽しみましょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。